環境問題について [講孟余話]

講孟余話 第2巻 梁恵王 下 2章

この章も、民衆とともに楽しむ、ということを例をあげて論じています。
斉の国では、王の狩場が40里四方で、
昔の周の王の狩場は70里四方で、
それでも、今の斉では民衆から「広すぎる」といわれ、
周では「もっと広くしてほしい」といわれたのは、なぜか、という王の問いです。
それに対して孟子は、
「それは当然で、周では狩場では民衆も、草を刈り、木を倒し、
 雉やウサギを取ってよかったのに、
 斉の国では、40里四方に入ることも禁じ、
 よしんば入って雉やシカを取ろうものなら、死罪とする、
 というのでは、これは、国の中に40里四方の落とし穴を作って、
 人民を殺すようなものです」
といっています。
非常にわかりやすい表現で、解説の余地もありません。
特に、組織論において考えてみると、
このようなことをやっているケースが多いのではないでしょうか?
心したいところです。

しかしながら、このテーマは、
現代において、リアルな問題を抱えているように思います。
それは、「環境の保護」という名の下に、
まさに、このようなことが実際に世界各地で行われており、
今は、それが当然、という世の中になっております。
どちらかといえば、国はそのようにして環境を保護するのが当たり前、という時代です。

ここにおいて、ひとつ考えたいことがあります。
そのような、環境保護政策は、妥当なのだろうか?ということです。
たとえば、自然保護区にして、人の出入りを禁じる、
という政策が、本当に環境保護につながるのだろうか、ということです。

環境の保護、というテーマは、
要は自然を大事にし、生き物を大事にし、節度ある環境との付き合いをしよう、
ということではないかと思います。
我々も自然の中で生きているわけですから、
自然と全く関わらないでは生きていけません。
しかし、このような保護政策は、
「こっちは保護すべき環境」「こっちはどうなってもいい」的な発想に聞こえます。

そうではないはずです。
環境を保護する、自然とともに生きよう、というのは、
自然とともにでなければわれわれ人間は生きていけない、という前提条件から来るものであり、
元来、われわれ人類は、自然を大事にする、
目の前で一本の花があれば、それを訳もなく土の中から抜きあげ、
捨て去るようなことは、誰もが心に痛い思いを抱くように、
目の前でいわれもなく犬や猫が殺されれば心を痛めるように、
自然を大事にする心は本来われわれが根源的に持っている心です。
政策でその保護をするのは、
当然現在進んでいる環境破壊を食い止めるのに重要なことですが、
それ以上に重要なことは、
本来われわれが環境や自然に対して持っている、
いたわりやいつくしみの心を、
今一度喚起することではないか、と思います。

そういう背景から、
現在さまざまなプロジェクトが世界で推進されています。

その中で、ぜひ、ひとつ、取り組んでいったほうがよいのではないか、
あるいは浸透させるべきでないか、という考えがあります。
それが、松陰のさっ記に記載されている、
「聖人の心は、親族を親しみ、民には仁を施し、
 禽獣草木など、あらゆるものに注ぐものである。
 これは、まず近いものに対して自覚する仁心を、
 次第に周辺に推し及ぼす、ということであって、
 親族より民衆へ、民衆より禽獣草木へという順序はかりそめにも乱してはならない」
という考え方は、
環境保護、ということを考えた場合に、大きなテーマではなかろうか、と思います。

自分の家族を大事にしない人が、
地球に大事な環境を守ると声高に叫んで説得力があるか?

極論すれば、犬や馬や草木を愛して、賢才を無視し、
自国の民を虐待して外国人を優遇するようなもの、
とは松陰の言葉ですが、
何にいたわりを向けるべきか、
その順序、というものをしっかりと、今一度明らかにしていく運動、
というのも重要な活動ではないか、と思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

学問のあり方北朝鮮を考える ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。