生産力と道徳教育 [講孟余話]

講孟余話 第1巻 梁恵王 上 3章

この章では、
王が自分は十分に民のことを考えた善政をしているのに、
どうして国民が増えていかない(国力が上がらない)のだろう、と問いかけています。

それに対して、孟子は
「戦争で敵を前にすると100歩逃げる人も、50歩逃げる人も同じで、
 どちらも役に立たない。」
と答えています。
つまり、いたずらに人数を増やすのでなく、
本当にこの国を愛する人たち、
この国で住みたい、この国を守りたい、
そういう人を増やすのでなければ、
人ばかり増えても何の役にも立たない、と述べています。

そして、そのためには、
・国内の生産の仕方をあらため生産力をあげて民力を高める
・教育をもって、親や目上の人への道徳を徹底させる
ことをすれば、
自然と、隣国からうらやまれる国となり、
多くの人口が流入してくるでしょう、と述べています。

そういう順序で富国強兵、は努めていくべきだ、という内容です。

明治維新前後までは、
国の力=国民の数、という概念がありましたので、
(松陰のさっ記にもそのように記載されています)
この考え方はまったくその通りで、
国内の生産力をあげる、ということについては、
経済システムや土地や風土によって違いがあることでしょう。
重要なのは、
生産力の向上と、道徳教育、とが「セット」である必要がある、ということだと思います。
これが、セットでなく、生産力の向上、技術の進化、効率の上昇、などだけが進んでは、
王道政治、とはまったくいえない、ということだと思います。

翻って今の時代を見た場合、
生産力や技術などの進化は人類史上最速の進化を遂げていますが、
では、そのような時代において、
人としてどう生きていくべきなのか、
社会においてどのような徳目を守り生きていくべきなのか、
ということについては、おざなりになっている、といわざるをえない、と思います。
このことが、現代の経済に早晩大変大きな影を落とす、
すでに落とし始めているのではないでしょうか。

なお、松陰はさっ記において、
「太平が長く続くと、戸数人口は自然に増加するものの、
 生活に必要な米穀その他の物品はかえって大いに生産が減り、
 国力もそれにつれて窮迫し、はなはだしい場合は、
 ついに国内の人口が多すぎることを心配するあまり、
 これを養うということすらできないということになる」
と記していますが、
江戸期の太平期間を通じて、
日本の生産技術、効率は欧米並みに進化を遂げています。
ですので、上記の言葉は単純には受け止められません。
しいて言えば、
太平が続くことで、人心が退廃し、趣味や趣向に走る人が多くなり、
故に質素倹約などの徳目が衰退し、
華美や余興が台頭することで、
自分の仕事に精を尽くす、ということがなくなり、
結果として個別の生産能力が落ちる、ということはいえるかもしれません。
日本でいえば、平安末期、などはまさにそういう時代であったように思います。

この章の最後にとても興味深い言葉あります。意訳しますと、

「民衆が飢饉に苦しみ、道端には餓死者が転がる、そのような時に、
 ”私の政治のせいではない、凶作や天候不順のせいなんだよ”
 とすましているのは、
 人を刺しておきながら、
 ”私が殺したんじゃない。この刃物のせいだよ”
 といっているようなものです」

今の不景気を言い訳にIRで現状を語る経営者層につきつけたい言葉です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ともに楽しむ民の父母 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。